LEGENDS STADIUM
  • FIXTURES/RESULTS
  • FEATURED
  • TEAMS
    • SAMURAI BLUE
    • 男子Under
    • NADESHIKO JAPAN
    • 女子Under
    • フットサル男子
    • フットサル女子
    • ビーチサッカー
    • eスポーツ
  • よくある質問
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2022 LEGENDS STADIUM. ALL RIGHTS RESERVED
LEGENDS STADIUM
  • HOME
  • FEATURED
  • スペイン戦で求められるのは「全員が同じ絵を描ける」かどうか
ミムラユウスケの本音カタール 第11回

スペイン戦で求められるのは「全員が同じ絵を描ける」かどうか

2022/11/29 ミムラユウスケ ミムラユウスケ
スペイン戦で求められるのは「全員が同じ絵を描ける」かどうか

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」

そう語ったのは、プロ野球界のレジェンドであり、ヤクルトスワローズを引きいていた時代の故野村克也が語った言葉である。

この言葉に秘めた真意は以下のようなものだろう。事前の予想や試合中の展開とは異なり、幸運に恵まれて、「これが勝因だ」と分析できないような、不思議な勝利が手に入ることはある。しかし、負けたときには「なぜ負けたのだろう?」と首をかしげるようなケースはほとんどなく、必ずその原因を見出だせるものである。

そんな勝負の世界の真理をついたことばをもとに、あのコスタリカ戦を振り返るとき、気になるのは試合に至るまでの準備期間だ。

ドイツ戦は目標を共有出来ていた

準備期間の時点から、チームのなかでは微妙な意見のズレがあった。その迷いが試合中に露呈してしまったようにしか見えないのだ。どういうことか、ドイツ戦と比較しながら、振り返っていこう。

ドイツ戦では、相手にボールを支配され、ある程度は押し込まれてしまうことになる、とほぼすべての選手たちと監督の考えは一致していた。だからこそ、相手に先制を許したときにも、吉田麻也や板倉滉らが両手をたたいてチームを鼓舞するなど、あの失点に気落ちする選手はいなかった。そのうえで、森保一監督が日本代表監督に就任してから最高の采配をみせた。

さらに、ドイツ代表が国内での人権問題(とそれに端を発した、政治的メッセージを含むキャプテンマークの着用問題)でゆれるなどの、事前に予想できなかったような状況も日本の助けになって、大金星をつかんだ。

コスタリカ戦に向けた、微妙な意識のズレ

では、コスタリカ戦ではどうだったか。取材を進めていたなかで感じられていたのは、微妙な意識のズレである。大まかに言えば、以下の2つのような考えが存在していた。

1,大会が始まる前に考えていたのと同様に、絶対に勝ちに行く。

2,ドイツ戦で勝利の価値を無駄にすることがあってはならないから、絶対に避けなければいけないのは負けることだ。

もちろん、実際にはそのようにきれいに2つに分けられるわけではなく、「2」の意見に主眼を置きながらも「なるべく勝ちたい」と考える選手もいれば、「1」の意見を持ちながらも「なるべくリスクを排除したい」と試合に向かった選手がいた。

コスタリカ戦の前半の途中から日本は5バックへと変更したわけだが、そのあとに、攻撃的なポジションの選手が、リスクを冒してでもディフェンスラインを押し上げるように指示する場面があった。これをもって、試合中で選手たちの意見がわかれたとみるむきもあるようだが、実際にはそうではないはず。試合前のプランがハッキリと共有されていれば、そうはならないだろう。ハーフタイムに冷静にやり取りするだけで終わっていたはずだ。

そして、もちろん、試合中に相手の状況をみて、もっと勇気をもって戦うべきだというメッセージを、言葉でも、プレーでも示し続けていた攻撃の選手たちに非はない。

すべては試合前に、プランを共有できていなかったところに問題がある。

明確な目標がある時の日本代表は優れている

勝つためにリスクを冒すべきなのか。とにかく慎重に戦うべきなのか。そこがあいまいだったことが、相手に枠内シュート1本しか許さず、ペナルティーエリア内で2回しかボールに触らせなかったにもかかわらず、失点を許す結果を招いてしまった。

例えば、ドイツのサッカー選手と比べたときに日本のサッカー選手は、試合中に即興で、あるいは臨機応変に判断する力は優れていない。

一方、しっかりと練られた目標設定や、明快なプランがあったときに、それをきちんと実行する能力ではドイツのサッカー選手の多くを上回る。

だから、目標設定にブレがあることは命取りになる。

思い出すのはFIFA ワールドカップ最終予選の9試合目、結果的に本大会出場を決めることになるオーストラリアとのアウェーゲームだった。あの試合は引き分けでも出場権獲得に近づける状況であったが、森保監督はこう話していた。

「自分たちで(勝ってW杯の切符を)つかみとりにいく」

明快で、ハートを刺激するような試合前のプランとメッセージが選手たちを団結させていたことに異論を唱えるものはほとんどいない。

ひるがえって、コスタリカ戦ではどうだったのか。先に述べたように、先に失点したくはないと慎重に戦う選手と、絶対に勝ちに行くのだと考える選手と両方がいた。だからこそ、前半の45分を無駄にしてしまった。そして、それが結果に響くことになった。

コスタリカ戦のあと、スペイン戦までに残されたのはわずか3日間。そのなかで戦術的な練習ができるのは2日である。そこまでの間に、いかにして、選手たちの意識を一つにするのか。

FIFA ワールドカップ カタール 2022のグループリーグ最終戦、スペインとの試合で求められるのは、全員が同じ絵を描き、同じ月を見ること。それができるかどうかに、勝負の行方はかかっている。運命のキックオフは日本時間の12月2日の午前4時、現地時間で12月1日の午後10時に予定されている。(文・ミムラユウスケ)

写真提供:getty images

関連タグ

#コラム #ミムラユウスケ #SAMURAI BLUE
ミムラユウスケ ミムラユウスケ
公式Twitter

2009年1月にドイツへ移住し、サッカーブンデスリーガを中心にヨーロッパで取材をしてきた。Bリーグの開幕した2016年9月より、拠点を再び日本に移す。現在は2か月に1回以上のペースでヨーロッパに出張しつつも、『Number』などに記事を執筆。W杯は2010年の南アフリカ大会から現地取材中。内田篤人との共著に「淡々黙々。」、近著に「千葉ジェッツふなばし 熱い熱いDNA」、「海賊をプロデュース」がある。

ライター記事一覧へ 特集一覧へ戻る

NEW ARTICLE

新着記事
「素晴らしい大会」の伝え方。田中碧の表現力を考察する
ミムラユウスケの本音カタール 第14回
「素晴らしい大会」の伝え方。田中碧の表現力を考察する
  • #コラム
  • #ミムラユウスケ
  • #SAMURAI BLUE
2022/12/23
クロアチア戦を改めて振り返る。日本代表に欠けていたのは『勇気』と『対応力』
木崎伸也のシュヴァルべを探せ 第10回
クロアチア戦を改めて振り返る。日本代表に欠けていたのは『勇気』と『対応力』
  • #木崎伸也
  • #SAMURAI BLUE
2022/12/23
準々決勝からファイナルまで。カタールの地で見届けながら考えた、日本代表の”その先”
河治良幸の真・代表論 第132回
準々決勝からファイナルまで。カタールの地で見届けながら考えた、日本代表の”その先”
  • #河治良幸
  • #SAMURAI BLUE
2022/12/20
“サッカーの常識”を打ち破った、FIFAワールドカップ カタール2022。優勝したアルゼンチンに感じた、レトロモダンの感覚
川端暁彦のプレスバック第69回
“サッカーの常識”を打ち破った、FIFAワールドカップ カタール2022。優勝したアルゼンチンに感じた、レトロモダンの感覚
  • #川端暁彦
  • #SAMURAI BLUE
2022/12/20
  • HOME
  • FEATURED
  • スペイン戦で求められるのは「全員が同じ絵を描ける」かどうか
LEGENDS STADIUM
  • 試合日程・結果
  • 特集一覧
  • 日本代表
    • SAMURAI BLUE
    • 男子Under
    • NADESHIKO JAPAN
    • 女子Under
    • フットサル男子
    • フットサル女子
    • ビーチサッカー
    • eスポーツ
  • よくある質問
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2022 LEGENDS STADIUM. ALL RIGHTS RESERVED