LEGENDS STADIUM
  • FIXTURES/RESULTS
  • FEATURED
  • よくある質問
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2022 LEGENDS STADIUM. ALL RIGHTS RESERVED
LEGENDS STADIUM
  • HOME
  • FEATURED
  • サッカーIQと経験値を誇るクロアチア、ドイツ戦やスペイン戦以上にチームで闘うことが大事
ミムラユウスケの本音カタール 第12回

サッカーIQと経験値を誇るクロアチア、ドイツ戦やスペイン戦以上にチームで闘うことが大事

2022/12/05 ミムラユウスケ ミムラユウスケ
サッカーIQと経験値を誇るクロアチア、ドイツ戦やスペイン戦以上にチームで闘うことが大事

手が届きそうなところにいる相手と戦うときこそ、より慎重に、より思慮深く戦わないといけない。それが決勝トーナメントの1回戦のクロアチアとの試合に向かう日本代表が考えるべきことだ。

クロアチアのコアは中盤の3人、高い能力と膨大な経験値

4-3-3のフォーメーションで挑んで来るクロアチアの強さの源は、中盤の3人の質の高さにある。彼らは相手の戦い方をみて、自分たちのプレーを変えられるだけの柔軟性と頭脳を持ち合わせている。

彼ら3人の強みを理解するために、それぞれの代表戦の出場試合数を見てみると、強烈なインパクトがある。ブロゾヴィッチが80試合、コバチッチが87試合、そしてモドリッチが158試合で、合計325試合になる驚異の経験がある。彼らが所属しているのはそれぞれ、インテル・ミラノ、チェルシー、レアル・マドリー。いずれもチャンピオンズリーグで優勝した経験のあるクラブであり、ライバル争いの激しい環境でその戦いに勝ってきたのが彼らである。

手本とすべき選手、モドリッチは疲れ知らずの37歳

とりわけ、身長は174cmながらも5回もチャンピオンズリーグ優勝を経験しているモドリッチなどは、鎌田大地もお手本とする選手の一人として挙げている日本人の中盤の選手が現実的に目指せるレベルの最高峰に位置する選手である。195cmの体躯を誇るMFを目指せる日本人は限られているが、モドリッチのように、試合を読む力(サッカーIQと言い換えても良いかもしれない)、ボールをしっかりと止めて蹴る技術、豊富な運動量を誇る選手を目指すのは現実的だ(もちろん、彼ほどのレベルに到達するのは簡単ではないが)。

37歳のモドリッチのように経験ある選手たちスタミナがないことが多いのだが、そうではない。田中碧は彼らの強みをこのように言語化している。

「運動量も試合の最後に落ちないというか、走り切れる走力もあるので。自分たちがボールを握っても、走らされているという感覚はないくらいに走れる力がある。中盤の3人は技術的にもそうですけど、走力も素晴らしいものがあると思います」

あえて一対一での戦いは避けるべき

そんな百戦錬磨の選手たちがいる中盤に、日本がどのように対応するかが試合の行方を握ることになる。

一対一での対応を中心にすべきか、一対一で守るような局面を作らせないほうがよいのか。

日本の頭脳である田中は、FIFA ワールドカップ 2022 カタールにおける日本の戦いぶりについてこう表現している。

「(グループリーグと強豪相手の試合では)個人対個人の力の差を感じてはいます。もっと(一対一)でやりあったときのほうが『ここでもとれないのか。ここでもかわされるのか』となるはずですけど、そういうのをなかなか感じにくい試合展開であったので……」

例えば、スペイン対策を練習で取り組んでいた当初は、スペインの4-3-3に対して、日本は3-5-2の形で守ることを想定していた。こうなると、それぞれの選手のマッチアップが発揮する。ただ、最終的には5-4-1の形で守ることにした結果、相手のセンターバック2人に対しては前田大然が1人で対応することになったものの、それ以外では選手たちがスライドしながら対応していくことで、相手の良さを消していった。田中はこのように振り返っている。

「守ろうと思えば守れるとは思っています。戦い方を選べない悔しさもあるだろうし、特に前線にはボールを保持して存在感を出せる選手が多いので、そういう意味では悔しさはあると思うだろうし。でも、結果がすべてである以上、多少は捨てないといけないこともあるし。ただ、現時点ではそれが上手くいっているとは思います」

改めて『チームで闘うこと』の徹底を

確かに、クロアチアの中盤の選手たちは日本人では到底まねできないような、強さや高さや速さを兼ね備えているわけではない。

しかし、彼らはサッカーIQの高さから、相手の逆をつくプレーを得意としているし、隙を見逃さない狡猾さも兼ね備えている。

だからこそ、一対一で対応しようとすれば痛い目を見るリスクもはらんでいる。

そう考えると、中盤の守備のリーダーである遠藤航の言葉が説得力を帯びる

「個人の一対一で自分の良さを出していきたい想いはありますが、チームとしての戦い方をしっかり整理する方が大事だと思っています」

フィジカル的に到底かなわないと思わされるような選手がいるわけではない。スペインのように明確なスタイルを持っているわけでもない。だからこそ、一対一の局面でまともに渡り合えると日本が考えるのは間違いだ。

クロアチアの選手のすごさは、それ自体は目に見えないサッカーIQと運動力によって構成されている。目に見えないからといって勇敢になりすぎてはだめ。目に見えない力を警戒したうえで、個人としてではなくチームと戦う姿勢を貫くこと。それが百戦錬磨の選手たちをそろえた中盤を武器にしているクロアチアとまともに対峙できる唯一の手段であることを、決して忘れてはならない。(文・ミムラユウスケ)

写真提供:getty images

関連タグ

#コラム #ミムラユウスケ #SAMURAI BLUE
ミムラユウスケ ミムラユウスケ
公式Twitter

2009年1月にドイツへ移住し、サッカーブンデスリーガを中心にヨーロッパで取材をしてきた。Bリーグの開幕した2016年9月より、拠点を再び日本に移す。現在は2か月に1回以上のペースでヨーロッパに出張しつつも、『Number』などに記事を執筆。W杯は2010年の南アフリカ大会から現地取材中。内田篤人との共著に「淡々黙々。」、近著に「千葉ジェッツふなばし 熱い熱いDNA」、「海賊をプロデュース」がある。

ライター記事一覧へ 特集一覧へ戻る

NEW ARTICLE

新着記事
なでしこジャパン、連携ミスから失点、デンマーク女子代表に0-1で敗れる
国際親善試合 日本女子代表 vs デンマーク女子代表 ハイライト動画
なでしこジャパン、連携ミスから失点、デンマーク女子代表に0-1で敗れる
  • #ハイライト
  • #NADESHIKO JAPAN
2023/04/12
欧州遠征中のなでしこジャパン、長谷川、田中のゴールでポルトガルから逆転勝利
国際親善試合 日本女子代表 vs ポルトガル女子代表 ハイライト動画
欧州遠征中のなでしこジャパン、長谷川、田中のゴールでポルトガルから逆転勝利
  • #ハイライト
  • #NADESHIKO JAPAN
2023/04/08
三苫のゴールで先制するもコロンビアに1-2逆転負け、第二次森保体制初勝利はお預けに
キリンチャレンジカップ2023 vs コロンビア代表 ハイライト動画
三苫のゴールで先制するもコロンビアに1-2逆転負け、第二次森保体制初勝利はお預けに
  • #ハイライト
  • #SAMURAI BLUE
2023/03/29
一時は2点のビハインドを追いついたU-22日本代表、試合終盤で決勝点を奪われベルギーに惜敗
国際親善試合 U-22日本代表 vs U-22ベルギー代表 ハイライト動画
一時は2点のビハインドを追いついたU-22日本代表、試合終盤で決勝点を奪われベルギーに惜敗
  • #ハイライト
  • #男子Under
2023/03/28
  • HOME
  • FEATURED
  • サッカーIQと経験値を誇るクロアチア、ドイツ戦やスペイン戦以上にチームで闘うことが大事
LEGENDS STADIUM
  • 試合日程・結果
  • 特集一覧
  • よくある質問
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2022 LEGENDS STADIUM. ALL RIGHTS RESERVED